新たなコンセプト
「Town&Gown構想」をもとに、
地域との「共進」による
地域創生の推進を目指して

地方においては、人口減少のへの対策、地域の活性化や産業の振興などの取組を通して、自律的で持続可能性の高い社会の構築が不可欠です。その際には、SDGs、Society5.0、スマートシティ等に関する様々な取組が展開され、地方から日本全体を躍動させて地域力の向上を図るために、新たな地域協働の形が希求されています。
愛媛大学は、これまでに愛媛県下全20市町との連携協定を締結し、地域に密着したセンター群を設置して多面的な活動を推進していますが、今回、新たなコンセプト「Town&Gown構想」をもとに、これまでの地域連携の質的な拡充を試みることとしました。この「Town&Gown構想」とは、アメリカを起源とした取組で、Town(市)とGown(大学を意味し、大学教員が式典等で正装する上着のガウンに起因)が手を取り合い一体となって持続可能な未来の地域ビジョンを共有するもので、各地に広がりつつあります。
「Town&Gown構想」では、科学技術イノベーションの社会実装や人材育成のための地域共創の場を形成して地域創生を実現します。さらには、地域と大学の持続的な発展を共に目指しつつ、域内外に望ましい地域の未来像を示していきます。そして、「Town&Gown構想」による取組をもとに、大学として今後の地域貢献の方途を明示し、さらに、持続可能な地域創生モデルの確立と波及へと進展させます。
今後、Town&Gown構想推進室は、大学の「知と人材の集積拠点」としての地域的な役割の拡大、地域における大学の社会的存在の向上、地方を支える国立大学の意義の深化に関して、それらの一翼を担うべく、地域連携の窓口機能はもちろん、地域協働の「実質化と差異化」を進展させ、地域のステークホルダーの皆様とともに一体的に「共進」する精神でもって、地域の新たな価値や魅力を「共創」しながら地域の課題解決を図り、地域創生を推進していきたいと思います。
愛媛大学 Town&Gown構想推進室とは
令和5年度に旧社会連携推進機構内に「Town&Gown Office設置準備室」を開設しました。令和6年度には、「Town&Gown Office設置準備室」を発展的に廃止し学長直下の組織として「Town&Gown構想推進室」を開設しました。本室は地域協働推進機構をはじめ各学部・研究科との円滑な学内連携のもと今治市と愛媛大学におけるTown&Gown構想を推進し、実質化を図ることを目的に日々活動しています。

Town&Gown構想推進室 メンバー一覧
役職 | 職名 | 教員名 | メッセージ |
---|---|---|---|
室長 | 教授 | 若林 良和 | 地域ぐるみの産学官民連携を着実に進めていきたいという一念です。3つの共(共感~共創~共進)を大切にしながら、地域のニーズと大学のシーズのマッチングをもとに地道にコツコツと手がけていきたいと思います。 |
副室長(兼) | 教授 | 羽藤 堅治 | 「全国Town&Gown構想」関連では主に人材育成を担当しています。今治市との連携においては、人材育成の他に専門(農業におけるDX化)を生かした活動を行っています。皆様の参加お待ちしています。 |
室員(兼) | 客員教授 | 松本 賢哉 | 地域協働コーディネータ、工学部エンジニアリングモールコーディネータを兼務しており、地域の課題、企業様の課題等の解決に向けて産学官連携を図りながら活動を行っています。 |
室員(兼) | 客員教授 | 前田 眞 | 地域には、地域での支え合いなど生活にかかわることや観光・飲食・宿泊・小売・交通などといった産業にかかわる多くの課題があります。これらの課題解決に向けて、地域と大学をつなぐコーディネート役を務めるとともに、様々な地域課題解決に向けた協働事業の創出に取り組んでいます。 |
室員 | 客員准教授 | 白石 雅之 | 私は実務経験者として、地域と大学を結ぶ翻訳調整役を担います。また、まちのTOWN側と大学のGOWN側が協働しながら課題を精査しつつ、その解決のための協力体制を共に構築できるよう関係性を円滑に保つことを目標にしています。 |